Japan Boyaki Ojisan
Recent posts 6 / 39
Nuxt.js + Composition APIでVuexのStateをReactiveに使う方法Nuxt.jsのmodulesをCompositionAPIで使ってみる(@nuxtjs/toast Global Option編)くろおびらーめん with チャーシュー飯Nuxt.jsのmodulesをCompositionAPIで使ってみる(@nuxtjs/toast編)Nuxt.jsでparticles-bg-vueを使うHadoopゾウさんについて本気出して考えてみたSearchBox
Search your interesting by Algolia in this blog.Tags
ぼやき 13JavaScript 9Vue.js 6TypeScript 6ラーメン 6GitHub 6デブ活 5Nuxt.js 4Ansible 3Serverspec 3Mac 3自動テスト 3Auto Provisioning 3React 2Write Code Every Day 2toast 2ChromeDriver 2GitHub Action 2AWS 2Python 2Chainer 2Netlify 2CompositionAPI 2Google Apps Script 1Google Analytics 1Sentry 1監視 1Gatsby 1test 1Travis 1E2E Test 1Headless CMS 1GitPitch 1GitHub Badges 1Azusa Colors 1JSON Resume 1GitHub Pages 1Resume 1CV 1草 1weed 1Selenium 1Netlify Form 1Gatsby.js 1Contact Form 1GoogleChrome 1天下一品 1GitHubAction 1仮想化 1Hyper-v 1metasploitable 1powerShell 1netatmo 1台風 1IoT 1センシング 1CI 1API FLASH 1SlackAPI 1Clasp 1Googleデータポータル 1Jest 1Unit Test 1Slack 1Stamp 1ハロウィーン 1Nim 1docopt 1CLI 1昆布 1Go 1Lambda 1particle.js 1GraphQL 1AWS認定ソリューションアーキテクトプロフェッショナル 1資格 1勉強法 1健康 1BI 1RNN 1LSTM 1Chat BOT 1アイマス 1デレマス 1Hadoop 1ゾウ 1Azure Devops Build Pipeline 1腰痛 1particles-bg-vue 1particle 1Proton 1particles.js 1ひなこのーと 1Deep Learing 1OpenCV 1機械学習 1CNN 1分類学習 1顔認識 1チャーシュー飯 1E2Eテスト 1Nightwatch.js 1modules 1Composition API 1Vuex 1ストアパターン 1ギター 1DTM 1エフェクター 1ATELIERZ 1Caparison 1VOCALOID 1みなさん、Hadoopライフをお過ごしですか?
本業の中でHadoop ecosystemでびっくりするような仕様を見つけてアバアバしてしまった帰り道にふと
帰り道のビルのショーウィンドウにかわいいゾウがいるではありませんか!!
かわいい!!
どうやらニチビルという会社さんのマスコットらしいですね。
この業界にある程度勤めていると目にする耳にすることのあるHadoopという単語。
私も例外ではなく本業でみない日はありません。
正確に言えば素のHadoopを使ったのは入社2年目、SplunkというBIツールの裏側をHadoopにするという(Hunk)マニアック案件でHadoop初体験、その後はAWS関係でEMRとAthenaというサービスでエコシステムに触りました。(EMRはSpark, Athenaは裏側PrestoでどちらもHadoopエコシステム)
ビッグデータ時代にはもはや欠かすことのできなくなったHadoopですが、マスコットキャラをご存じでしょうか?
かわいくない!!!!
きいろいゾウ…、かわいくない!!!
ニチビルのきいろいゾウ、かわいい!!!
以前社内でAWSの先生的なことをしてたことがあったのですが、そのとき気になって実はこのかわいくないゾウについて調べてました。
ちなみにその内容含め、分析に使えるサービスを丁寧にパワポにしたのですが、元締めの人が抜けて研修が崩壊したので研修はお蔵入りになった経緯があり、腹が立ったのでパワポだけ社外秘抜いてアップしてます。
Hadoopの名前の由来について調べていくとCNBCの記事が見つけられました。
この記事はHadoopの産みの親Doug Cuttingさんのインタビュー動画が放送されてから書かれた特集記事です。
(CNBCとはアメリカのビジネスニュース専門チャンネルです)
Hadoop: Toddler Talk Provides Big Data Name
ひとつひとつ確認していきます。
以降の記事は画像も含めHadoop: Toddler Talk Provides Big Data Nameから引用しています。
以下原文です。
The name, on the other hand, is a homey story going back 10 years—into the realm of a toddler's experimentation with old-fashioned human language.
Cutting's son, then 2, was just beginning to talk and called his beloved stuffed yellow elephant "Hadoop" (with the stress on the first syllable).
"Being a guy in the software business, we're always looking for names," Cutting said. "I'd been saving it for the right time."
なるほど。Cuttingさんの息子さんが当時2歳だったころに可愛がっていたゾウのぬいぐるみの名前だったんですね。
知らなかったのは ハドゥープではなくハドゥープだったんですね。
子どもの考えることって型にハマらなくていいですよね。
かくなる私も小さい頃可愛がっていたオコジョのぬいぐるみにムームーと名前をつけていたと聞きます。
さらに記事を読み進めていくと衝撃の事実が判明します。
As work began and Cutting considered finally using the name he had been guarding, he noticed the toy was being crammed inside a toilet paper roll and shot across the back yard.
That's when Hadoop was retired from his son's collection of playthings.
トイレットペーパーロールに詰め込まれて・・・・
裏庭に放って・・
悲しすぎる。
さらに原文を読んでいくと、
Today, Hadoop the toy lives not on a shelf or in a case but in Cutting's sock drawer—a rather ignominious home for a company's namesake.
Cutting lets it out occasionally, bringing it to conferences or appearances, where fans of the software pose with the cuddly yellow elephant.
今ではソックスケース引き出しに住みながら、たまに出かけて会社を代表する愛されるキャラクターとして活躍されているんですね!
よかったー。
Hadoopのロゴイラストのゾウがあまりにもかわいくないのでどうしたものかと思っていましたが、本物のHadoopのぬいぐるみはニチビルのゾウに負けじとかわいかったですね!
なぜ、ロゴだけかわいくないかは結局わかりませんでした・・
あまりにもニチビルのゾウさんが可愛かったので翌日朝に再度撮ってみました。
めっちゃいっぱいいる!!
みんな椅子に座ってますねーー!!
「ニチビルならなんでもできるゾウ!」
🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘🐘