TagsAboutContactsPortfolioNoteFM
It's my life
Recent posts 6 / 81
MQTTと電子ペーパーを使って年賀状を作るLambda – Container Image Supportを使ってAlpineからSeleniumが動くコンテナを作ってTerraformで当てる面倒なSSH Configと鍵管理はssh-config-jsonに任せようNim用のTwitterSDK作るついでに仕事中TwitterができるCLIを作ったGitHub JavaScript Action で GitHub ReleaseのUpdate Releaseを作ってみた。4連休を使ってGASとLINE BOTとFirebaseを使ってラーメン食べたいBOTを作ってみたSearchBox
Search your interesting by Algolia in this blog.ランサムウェアとか怖いですよね
多くの企業で大変問題になっているランサムウェアですが、最近は一般男性を語るランサムウェアもあり… もうやめにしませんか。
そんなことを言ってもやめてくれるような相手ではないのは、一般男性含め周知の事実ですので対策しましょう。
仮想セキュリティブラウザとは、ローカルのブラウザを使わずに、仮想マシン上のブラウザを利用し、そこへリモートで画面転送し、万が一ウイルスに感染しても
ローカルPCもしくはLANに影響を与えないようにするものです。
イメージはこんな感じです。
我が家では仮想化基盤はKVMを使っています。KVMだと、各仮想マシンの画面を転送する方法として、Spiceを使うことができます。
Spiceでは仮想マシン自体にリモデするわけではなく、基盤側にアクセスすることで画面転送を実現できますので、たとえばネットワークから分離した仮想マシンの画面も転送することができるわけです。
(基盤へネットワークアクセスさえできればいい)
この機能を応用してあらかじめ仮想マシンに別のVLANを割り当て、LAN内にアクセスできないようにしておきます。また、
仮想マシン自体がインターネットにアクセスできるようにインターネットへの抜け道は設定しておきます。
このようにSpiceの画面転送を見るRemoteViewerを利用しネットができます。
最悪ウイルスに感染したとしてもLAN内には感染が広がりませんし、仮想マシンの削除だけで対処できます。
画面の解像度等調整しないと転送コストで遅くなってしまいストレスに感じるかもなのでそこは工夫しましょう!